子どもの多機能わらゆんは、医療的ケアが必要な児童や、重症心身障がいを持つ児童を対象とした児童発達支援・放課後等デイサービス(多機能型)の事業所です。
「わらゆん」は沖縄の方言で「笑う」「にこやかな」という意味です。
医療的ケアが必要なお子様や、重症心身障がいのお子様、そのご家族様に対して社会的な資源や選択肢が、まだまだ少ない状況下で、一般社団法人CozySpaceは、子どもたちが安心して笑って過ごせる居場所づくりや、笑顔で子育てができる環境作りの一助となるよう努めてまいります。
=お問い合わせ先=
〒031-0823
青森県八戸市湊高台7-26-3
TEL:0178-38-8033(8:30~17:30)
🌷児童発達支援(未就学児)と放課後等デイサービス(小学校〜高校)の多機能型事業所なので、長く利用することができます。
💊主治医の指示に基づき、看護職員による医療的ケア(投薬・軟膏塗布など)、健康観察、健康相談を行います。
❤️機能訓練担当職員による個別リハビリを受け、日常生活動作の獲得を目指します。
🍀児童指導員(公認心理師・臨床心理士)による個別相談が受けられます。
子育てに関する相談や医療・福祉・教育に関する相談や情報提供を行っています。
🧸保育士による個別療育や集団療育が受けられます。
・個別養育では、知育、創作、感覚遊び、微細運動、ふれあい遊びなどを行います。
・集団療育では、読み聞かせ、音楽活動、軽運動、集団遊び、粗大運動を行います。
・社会活動参加の機会として外出や交流、季節の行事や親子レクレーションなどを企画しています。
🍴お子様の咀しゃくや嚥下に合わせた食事形態で食事やおやつ(食事代:放デイ¥300、未就学児¥200、おやつ代:¥50)で提供しています。
🛀ご自宅での入浴が困難な方には、看護職員による体調確認のもと入浴サービスを提供いたします。入浴支援体制加算を算定しており、月8回までは利用者負担額の範囲内で利用できます。月8回を超える場合は自費となります。入浴料¥300(ベビーバス¥200)
🚙学校や事業所間、自宅への送迎サービスを行っています。
子どもの多機能わらゆんの支援プログラムを公表しています。(令和6年1月9日)
法人の理念 | 障がいを持つ方々が住み慣れた地域で相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指し、社会参加を促すための就労支援や福祉サービスの充実を図るとともに、地域社会の増進に寄与いたします。 |
---|---|
支援方針 | 専門職チームによる個別・集団療育、機能訓練、医療的ケア等を提供し、児童の心身の成長発達を促進します。 |
営業時間 | 8:30〜16:30まで(延長支援あり) |
送迎実施の有無 | あり |
(本人支援) 健康・生活 | ・健康状態の管理:健康観察、検温服薬管理、必要な医療的ケアを行います。 ・生活習慣:生活リズムの安定とトイレトレーニングや歯磨き、手洗いうがい等の身辺処理の確立を目指した支援を行います。 ・給食提供:それぞれの児童の摂食・嚥下能力に合わせた食形態の給食を提供し、必要な栄養を安全に摂取できるよう支援します。 ・入浴支援:清潔を保つとともに、リラックス効果や血行促進により、身体能力の維持向上を図ります。 ・季節の行事やクッキング、各種災害に備えるための避難訓練を行います。 |
(本人支援) 運動・感覚 | ・機能訓練:それぞれの児童の発達段階や心身の状況に応じ、粗大運動・感覚遊び・微細運動・姿勢保持・歩行動作等の訓練を行います。 |
(本人支援) 認知・行動 | ・個別課題:運筆や視写の練習、型はめ、シール貼りなどの認知課題、色や大きさ等の概念形成に必要な知識を言葉に結びつけながら遊びを通して学びます。 |
(本人支援) 言語・コミュニケーション | ・言語でのコミュニケーションの他、それぞれの児童に合った意思疎通の方法を見出し、気持ちを伝えられるよう支援します。 |
(本人支援) 人間関係・社会性 | ・集団療育を通し、順番や貸し借りといった社会的ルールを学びながら、周囲の人と過ごす時間を楽しむ経験を積み重ねていけるよう支援します。 |
家族支援 | ・ご家族が就労している間も安心して過ごしてもらえるよう延長支援体制を整えます。 ・送迎サービスを行い、ご家族の負担を軽減します。 ・困り事があった時にいつでも相談できる環境を整えます。 |
移行支援 | ・児童の年齢や発達段階に応じ、就園・就学・進学・卒業後といった次の段階を見据え、移行先の職員と情報共有を行い、移行先でも必要な支援を受けることができるよう連携を図ります。 |
地域支援・地域連携 | ・児童が利用している他事業所や医療機関等と連携を図り、必要時には情報共有を行います。 ・地域の行事(夏祭り等)への参加を通して、地域交流を図る予定です。 |
職員の質の向上 | ・施設内研修の開催(支援技術・理論、各種災害や怪我を負った際の応急処置を含む緊急時対応、虐待防止・身体拘束適正化、接遇、他)。 ・施設外研修への参加(青森県障害者虐待防止・権利擁護研修会、福祉サービス苦情解決関係者等研修会、他) |
主な行事等 | ・進級式 ・お花見 ・こどもの日 ・親子レク ・夏祭り ・音楽会 ・ハロウィン ・クリスマス会 ・新年会 ・節分 ・ひな祭り ・誕生会(月毎) ・避難訓練 ・クッキング 等 |
電話受付:8:30〜17:30(定休日除く)
メールフォームは24時間受け付けています。
返信については、お時間をいただく場合がございます。
予めご了承ください。